「理論から学ぶデータベース実践入門 ― リレーショナルモデルによる効率的なSQL」

理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus)作者: 奥野幹也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/10メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (9件) を見る ひょんなことから著者の…

Ruby + jemalloc でメモリ使用量が増える場合

Ruby でスレッドを1000個ほど作るとプロセスサイズが 4GB ほどになります。 % ruby -e 'system "ps -o vsz -p #$$"; 1000.times{Thread.new{sleep}}; system "ps -o vsz -p #$$"' VSZ 46392 VSZ 4151572 jemalloc 使うと 2.5GB くらいになります。jemalloc …

Postfix mruby plugin

Postfix の mruby plugin を作ってみました。 tmtm/postfix-mruby 誰得かわからないんですけど、Postfix のルックアップテーブルで mruby スクリプトで結果を返すことができます。 たとえば、次のようなスクリプトを作れば、 class Hoge def lookup(key) key…

Postfix で独自のルックアップテーブルを作る

Postfix 3.0 から導入された動的データベースプラグイン機構を使用して、独自のルックアップテーブルを作ってみます。 Postfix を次のようにしてインストールしてあります。 重要なのは dynamicmaps=yes なので、これさえあれば他のパラメータ指定はなんでも…

Postfix 3.0 の主な変更

Postfix 3.0.0 がリリースされたのでアナウンス文を勝手に翻訳してみました。 原文: http://www.postfix.org/announcements/postfix-3.0.0.html Postfix stable release 3.0.0 が利用可能になりました。このリリースにより Postfix 2.8 のサポートは終了しま…

Ruby, MySQL のうるう秒の扱い

2015/7/1 にうるう秒が挿入されるということで、うるう秒の話題が盛り上がってるようなので自分も書いてみます。 Linux 上のプログラムが時刻で60秒を刻むには、うるう秒対応のタイムゾーンを使う必要があります。 通常はうるう秒を考慮していないタイムゾー…

2014年の振り返り

あけましておめでとうございます。 2014年も無事終了したので一年を振り返ってみます。 ブログ 1年間で27件の記事を書きました。2013年が24件だったので少し増えました。 はてなブックマークで2桁以上ブクマされたものを並べてるとこんな感じです。 278 メー…

Postfix Advent Calendar 2014

これはPostfix Advent Calendar 2014の26日目の記事…じゃなくてまとめです。 Postfix Advent Calendar 2014 - Qiita 11月下旬、今年もどっかのアドベントカレンダーに記事を書こうかとQiita の Advent Calendar 2014を眺めてたんですが、Postfix が無いこと…

Postfix から MySQL を使う

これは Postfix Advent Calendar 2014 の15日めの記事です。 Postfix Advent Calendar 2014 - Qiita ルックアップテーブル Postfix のルックアップテーブルは Linux だと通常は hash 形式のファイルですが、ファイルの代わりに MySQL, PostgreSQL, LDAP 等を…

7bit と 8bit の狭間で

これは Postfix Advent Calendar 2014 の6日目の記事です。 Postfix Advent Calendar 2014 - Qiita その昔、電子メールは 7bit データでした。 日本語は ASCII の範囲におさまらないのですが、ISO-2022-JP*1にエンコードすることで 7bit になるので、日本語…

Postfix の拡張メールアドレス

これは Postfix Advent Calendar 2014 の4日目の記事です。 Postfix では拡張メールアドレスを使うことができます。 tmtms@example.com というメールアドレスがあった場合、tmtms+ext@example.com というメールアドレスも自動的に有効になります。ext 部分は…

Postfix の main.cf のフォーマットについて

これは Postfix Advent Calendar 2014 の2日目の記事です。 Postfix Advent Calendar 2014 - Qiita Postfix が登場する以前、MTA と言えば Sendmail でした。Sendmail の設定ファイル sendmail.cf は人間が読むことも書くことも難しくて、設定ファイルを簡単…

Postfixのパラメータ

Postfix 2.9 がリリースされたころに「Postfixのパラメータ」という記事を書きましたが、それ以降の変更について書いてみます。 新しいパラメータ、全然しらない…。 Postfix 2.9.11 パラメータ数 701 Postfix 2.10.5 パラメータ数 709 追加 postscreen_upstr…

MySQLユーザーがPostgreSQLを触ってみたメモ

最近なぜか MySQL を使う Ruby アプリを PostgreSQL に対応する羽目になっているのですが、今までほとんど MySQL 以外の RDBMS を触ってなかったので、色々ハマったりしたのでメモっときます。 なお PostgreSQL 歴が浅いので間違ってること書いてるかもしれ…

RSpec をやめて Test::Unit に戻る

最近の RSpec は、それまで obj.stub(hoge: value) と書けたものが、 allow(obj).to receive(:hoge).and_return value と書かないといけなくなったりとか、正気の沙汰とは思えないような変更をしたりするので、何年かぶりに Test::Unit を使ってみようとリハ…