第7回「Linuxのしくみ」読書会に参加しました

7/4 に開催されたNSEGの「Linuxのしくみ」読書会の第7回に参加しました。参加者8名。

nseg.connpass.com

今回は、第7章の途中(p.179)から第7章の最後まで読みました。

個人的な収穫

  • ext4 でディレクトリクォータが使えるのは知らなかった。どうやって設定するんだろう。
  • strings コマンドに -t というオプションがあるのは知らなかった。
  • bash の $((...)) を知った。((...))$ をつけた感じか。一貫性はある。
  • Btrfs は名前しか知らなかったけどかなり便利そう。RHELはなんでサポートやめたんだろう。

誤植等

  • p.204 図7-12の①に hoge ファイルが無い。
  • p.216 "「lost+found」はext4の作成時に必ず作られるファイル" → ファイルじゃなくてディレクトリ。
  • p.218 "このとき「size」マウントオプションによって最大サイズをしています" → "最大サイズを指定しています" かな。
  • p.221 "/sys/fs/cgroup/memory 以下のファイルに読み書きによって制御" → "ファイルの読み書きによって制御" かな。

その他

  • 昔のSolarisにはunlinkというコマンドがあって、ディレクトリエントリもサクッと消してくれるので、簡単にファイルシステム不整合を起こすことができて便利w
  • p.210 "「どのファイルシステムにも共通して存在するのが「fsck」というコマンド(ext4なら fsck.ext4、XFSならxfs_repair、Btrfsなら「btrfs check」)です" という記述が妙な気がする。「fsckコマンドの実体は」ということだとは思うが。
  • p.213 px ax | grep bash で端末を調べてるけど、tty コマンドでいいのでは。

次回は7/18です。おそらく最終回になると思います。

nseg.connpass.com